管理栄養士国家試験を2か月で合格した「QBを使い倒す勉強方法」を紹介!

QB勉強方法を紹介 効率化・タスク管理術

アフィリエイト広告を利用しています

管理栄養士国家試験の記事も3つ目になりました

私はこの勉強方法で、大学院入試をはじめとし、管理栄養士国家試験を短期間で合格してきました

まだ読んでいない方は、先にこちらからどうぞ▼

れもん
れもん

問題分析→QBの1周目の使い方」を解説しています
問題を知ることがとても重要なので、初めから順に読んでくださいね!

この記事でおすすめしている問題集はこちら▼
どんな感じなのか、こちらをクリックして試しに見てみてください

この勉強法をするきっかけになったのは「分散学習帳」というアプリだったと記憶しています
アプリに問題と答えを打ち込む時間がもったいないと感じ、アプリと同じことを教科書で試してみました

まずは大学院入試、そこでうまくいったので、管理栄養士国家試験でも同様に行いました
大学院入試は2か月で教科書5冊を暗記できました

需要があれば、大学院入試の記録も記事に出来ればと思います

クエスチョンバンクQBの2周目以降の勉強方法を紹介!

クエスチョンバンクQBを1周すると…

問題集を1周すると、自分の出来の悪さに絶望するかもしれません

れもん
れもん

ですが、1周目はみんなそんなものです

正直に分からない問題に×をつけると、ほとんど×だらけになります
でも、これから〇にしていけばいい話です

クエスチョンバンクQBの2周目以降の勉強予定です

具体的な勉強予定を紹介します▼

2周目:出来るだけ1周目の翌日
3週目:2周目の3日後
4週目:3周目の7日後
5周目:4週目の14日後

長期的に記憶しようとすると、問題に繰り返し触れる必要があります

初めのうちは、理解しつつ、問題に慣れる
4周目までくると、問題を覚えてくるので、間隔を空ける

このように初めは詰めて、4周目からは間隔をあけて勉強計画を立てます

クエスチョンバンクQBの勉強計画の立て方

れもん
れもん

おすすめは白紙のカレンダーです

カレンダーに科目名を書き込んでいきます
そして、タスクを終了すると、科目名をペンで消していきます

この達成感が継続につながります

1周目の日程を決めると、自然と2周目以降も決まります

ここで注意点があります

予備日を必ず作る
・1日に複数科目が重なる場合は、科目を前後の日程にずらす

予備日を必ず作る

1周目を決めると2~5周目の日程の決まると言いましたが、初めから予定を詰めてはいけません

れもん
れもん

だんだんタスクが溜まり、もう計画通りに進められないと感じると、多くの人はそこで全てを投げ出します

勉強計画を立てている今は、一番モチベーションが高まっています
明日になれば、今日のようなやる気はないかもしれません

なので、1週間に1日は予備日を作り、余裕を持たせることが大切です

1日に複数科目が重なる場合は、科目を前後の日程にずらす

2~3周目は1周目と間隔がどうしても近くなってしまいます

そうすると、1日に膨大なタスクを設定してしまうことになります

れもん
れもん

1日に1冊全て解くのは無理があります

科目数を見て、1日にこなせる量の科目を調整しましょう!

クエスチョンバンクQB2周目以降の解き方のポイント

2周目以降の解き方のポイントは、

根拠を持って選択肢を選ぶ
・解説で出てくる単語をマークし説明する
・追加で覚えたいことをかき込む

根拠を持って選択肢を選ぶ

れもん
れもん

1周目と同じく、自分に正直に、根拠を持って選択肢を選びます

この選択肢は、ここが間違っていて、正解は〇〇だから、答えは…!」ここまで説明できるようにします

本番もこのように解き進めることで、自信を持って回答することができます

本番を想定した解き方をQBでも練習しましょう

解説で出てくる単語をマークし説明する

1周目は解説を理解することをやってきました

2周目以降は解説に出てくるワードを説明します

「ラーニング・ピラミッド」という言葉を知っていますか?

学習方法と学習定着率をピラミッドに表したものです

講義を受けたり、読書をしたりするだけでは、学習定着率は低く、
最も良いのは、「他の人に教える」ことだそうで、ピラミッドの一番土台に位置しています

実際、教えるのは難しいので、1人でワードの説明や意味をつぶやきましょう

れもん
れもん

私も解説に出てきた重要なワードを見ると、解説から視線を逸らせ、ワードの意味や周辺知識をぶつぶつしゃべっていました

初めは難しいと思うので、ワードの説明を顔を上げて復唱するといった方法で構いません

感覚としては、「○○とは?」と聞いてきた人に対して、回答を事細かに説明している感じです

これは、大学院入試の勉強で、教科書5冊を覚えた時も同じ方法で行いました

慣れてくると、話すよりも考える方が速くなるので、4周目からは頭の中でワードの説明を唱えていきます

れもん
れもん

前の記事で「ノートにまとめない方が良い!」とお伝えしました

ノートにまとめる時間があるなら、何度も繰り返して、重要なワードに触れる方が速く覚えられます

この勉強方法で困ることと言えば、ワードを思い出すたび、解説が勝手に頭の中を巡るくらいでしょうか

クエスチョンバンクQBを4、5周すると?

4周目、5周目とこなしていくと、初めはタスクの多さに絶望しそうになったカレンダーも見るのが楽しくなってきます

どんどん周回する速度が上がってくるんです

そして、ペンで消されて黒くなったカレンダーを眺めると達成感があります

れもん
れもん

楽しくなってきたら、もう合格まであと少しです

この感覚はやった人にしか分からないと思います

管理栄養士国家試験の10科目を3つに分類した効果とは?

れもん
れもん

初めに10科目を3つに分類しましたが、ここで効果が発揮されます

分類した科目が頭の中で徐々にリンクしてくるんです

「もう他の科目でやったところだ!」
「基礎栄養学で学んだことが、(病態に応用されても)理解できる!」

という感じです

知識が繋がった感動は、さらに記憶の定着を加速させます

最後に応用力試験を解くと…?

4、5周目になると、応用力試験も理解できるようになっています
そこで、楽しくなってきた4~5周目中盤、もしくは終わったら応用力試験に挑戦してみます

すでに、QBを周回してきたあなたなら、基礎はもう身についているはずです
応用力試験もQBの問題と同様に、繰り返し問題を解いていきます

ここまでくれば、もう合格点の6割は優に超えているのではないでしょうか

れもん
れもん

私は4周目あたりから、「いけるかも⁉」という自信が出てきました

試験の1週間前は余裕を持っていたほどです

クエスチョンバンクを使い倒した結果…⁉

あんなに新品だったQBは、書き込みや〇×でいっぱいになっていると思います

それは今まであなたが努力をしてきた証です

れもん
れもん

これを試験会場に持っていき、直前までお守りのように眺めていました

試験当日に出来ることなんて限られています

今までやってきたワードの解説を会場でもう一度行い、ちゃんと頭に出てくるな、と確認

あとは、QBをお守りとして使います

「こんなに勉強してきたんだから大丈夫!」
「私が分からなかったら、周りの人も分からないだろう」

そんなことを言い聞かせながら、自信をつけます

周りの人は参考書をたくさん持ってきます
一方で、私は薄く見えるQB

れもん
れもん

周りの最後の追込みに圧倒されて、不安になってしまうかもしれません

でも、ここまでQBを1冊極めた人はいない
逆に、極めていないから参考書をたくさん持ってきているんだ、って思えます

試験までの2か月間はとてもしんどいと思います

でも、乗り越えた人だけが成長できます

今からでも遅くありません
今すぐ、目標に向かって、一歩踏み出してみませんか?

この記事でおすすめしている問題集はこちら▼

最後に、

この記事はお正月から勉強を始めて、国家試験に合格した私の実記録です
最終的に、8割近く点数をとることが出来ました

れもん
れもん

お守りにしてきたQBは、残念ながら合格の喜びとともにさよならしました

時間のある方は、私のような危ない真似はしない方が良いです(絶対に!)
紹介した方法が全ての人に当てはまるとも思っていないので、参考程度にしてもらえたらと思います

まだ2か月以上時間のある方へ

私よりも勉強時間がまだまだあります

私だったら、時間があっても同じ勉強方法をやるのではないかと思います
時間があったら、周回速度を落とし、覚える知識を広げるのもいいかもしれません

コメント