【まだ間に合う】管理栄養士国家試験を2か月で合格した勉強方法を紹介!

管理栄養士国家試験をたった2か月で合格した方法を紹介 効率化・タスク管理術

アフィリエイト広告を利用しています

このタイトルを見て、記事をクリックしてくれた方、まだ間に合います!

私も数年前、効率の良い勉強方法を探していました

れもん
れもん

でも、自分に合いそうな勉強方法がなかなか見つからない…
あと2か月しかないのに、間に合うんだろうか…

そんな状況の中、自分でいろいろ調べ、勉強方法を組み合わせて実践した結果、短期間で無事合格することが出来ました

ここでお知らせ…

このサイトでは、自分を磨く習慣や効率化など、自分を成長させるための情報を発信しています
勉強方法やモチベーションを保つ方法など、私の経験を入れつつ紹介しています

今回は、大学卒業間際の最難関である「管理栄養士国家試験」をたった2か月で合格した勉強方法です

栄養士の大学卒業後、実務経験を経て、受験資格を得られた方にも参考になると思います

ただし、デメリットもあります
短期間で覚えた記憶はすぐに忘れるということです

れもん
れもん

余裕がある人は、私のように追い込まれて勉強するのではなく、コツコツ早めに勉強を始めることをおすすめします

管理栄養士国家試験を「短期間」で勉強するうえの前提

いくら勉強方法を真似して効率的に勉強できたとしても、勉強時間を確保できないと合格まで点数を上げられません

また、大学の授業を全く聞いていない状態では、4年間で学ぶ内容を2か月で終わらせることは難しいと思います

・大学の授業を一度理解している
1日最低6時間以上、勉強時間を確保する
・体調、勉強する環境を整える

やはり、短期間で勉強するためには、周りの人よりもやることが大切です

れもん
れもん

私は追い込まれていたので、SNSを見る時間などはできるだけ我慢して、勉強時間の確保をしました

お正月から勉強を始め、今までやっていなかった分、みんなが遊んでいるであろうお正月も頑張りました

でも、圧倒的に勉強をした分、2か月たったころには、これだけやったから合格するはず、と自信を持つことが出来ました

点数が足りなくてもう一年と延びるより、今からたった2か月間集中して合格を目指しませんか?

管理栄養士国家試験の勉強方法のステップを紹介!

勉強方法のステップ

それでは、勉強方法のステップを紹介していきます

1.問題の分析

2.問題集を解いて、解説を理解する

3.「問題を解く→説明する」を5周する

記事が長くなってしまうので、今回は「1.問題の分析」についてです

管理栄養士国家試験の問題を分析!

まずは、問題を知ることから始めます

出題範囲はこのようになっています▼

科目名問題数
社会・環境と健康16問
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち26問
食べ物と健康25問
基礎栄養学14問
応用栄養学16問
栄養教育論13問
臨床栄養学26問
公衆栄養学16問
給食経営管理論18問
応用力試験30問
合計200問

10科目ありますが、私はそれをざっくりと3つに分けました

10科目を3つに分類

「社会・環境と健康」「栄養教育論」「公衆栄養学」
  →社会や心理学のような文系っぽい科目

「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「基礎栄養学」「応用栄養学」「臨床栄養学」
  →生物や栄養学のような理系っぽい科目

「食べ物と健康」「給食経営管理論」
  →調理などの生活に近い内容

+「応用力試験」

なぜ分類するかというと、似ている分野を勉強していると、最終的に内容が繋がるからです

「あそこの科目の内容が、この科目にも出てきた!」
「この内容を理解していると、あの科目を覚えやすい!」

など、勉強を進めていくと科目をまたいで、覚えた知識が頭の中でリンクしてきます

また、受験勉強のように、「文系科目に疲れたから、次は理系科目をやろう!」と頭を切り替えることができます

れもん
れもん

科目で気分を切り替えられるので、飽きることなく勉強できました

ここで、3つに分類した科目の合計問題数に注目してみます

問題数

「社会・環境と健康」「栄養教育論」「公衆栄養学」:45問

「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「基礎栄養学」「応用栄養学」「臨床栄養学」:82問

「食べ物と健康」「給食経営管理論」:43問

こうしてみると、200問中82問と大部分を占める「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「基礎栄養学」「応用栄養学」「臨床栄養学」が重要になると分かります

なので、まずはこの科目を重点的に取り組みました

れもん
れもん

この科目で点数を取れるようになれば、合格に近づきます!

しかし、同じ分野ばかり勉強すると飽きてしまいます

そこで、文系よりの科目が得意な方は、「社会・環境と健康」「栄養教育論」「公衆栄養学」を、調理などが好きな方は「食べ物と健康」「給食経営管理論」を間に挟みます

得意な科目や好きな科目を間に挟むことで、理解できて自己肯定感が上がり、勉強するモチベーションを保てます

科目の勉強の進め方をまとめると、

1.「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「基礎栄養学」「応用栄養学」「臨床栄養学」を重点的に行う

2.途中で飽きてきたら、

文系科目が得意な方「社会・環境と健康」「栄養教育論」「公衆栄養学」を、
調理などが好きな方「食べ物と健康」「給食経営管理論」を挟む

3.最終的には苦手な分野も勉強する
  ※2まですると、6割超えることができるようになるので、途中で挫折しないはず

4.応用力試験
  ※基礎が身についた状態だと、応用力試験の形式に慣れるだけで解けるようになる

これをスケジュールに落とし込み、カレンダーに書き込んで、「何日までにここまでやる!」と決めていました

れもん
れもん

「こんなに出来るのかな?」と不安になった方がいるかもしれません

ですが、ここまで真剣に読んでくださったあなたなら、国試という手強い手の内を知ったので大丈夫なはずです

この記事が長くなってしまったので、本格的な勉強方法はこちらの記事で続きを書いています▼

勉強はやみくもにするだけでは成果が出ません
正しい方向性で勉強したときに成長します

ぜひ、こちらの記事も読んでみてくださいね!

コメント